「太郎華平和賞 第2回受賞者」

バリ・トパティクラブ 井上隆雄さん

 

 And if you love them that love you,what thank have you? for even sinners
love those that love them.  luke6-32

 インドネシア・バリ島に在住するトパティクラブの井上隆雄さんたちは、火山灰地で河川や水場が無いために極貧を強いられている村の人たちのために「井戸を掘り」プロジェクトを進め、子どもたちが学校に通えるように「里親募集」プロジェクトを進め、緑化のための「植林」プロジェクトを進めています。地上の楽園ともてはやされるバリ島で、連綿と地道な活動を続ける井上さんたちの崇高な精神に感服しました。

私たちの夢

<私ども エメラルドトランベンビーチホテルの夢>

 

 1993年、7月頃 バリ駐在の弊社スタッフと、バリに来て永いが未だ行った事が無い所がたくさんあり、特に東の海岸を通りシンガラジャまで現地調査に行きました。その時チャンディダサを過ぎ、丘を越える道中のライステラスの美しさに感動し、また最東のトランベン村に着いた時は、すぐ左手にはバリ島最高峰の海抜3142mのアグン山が広がり、また右手にはブルーの水をたたえた南太平洋(ロンボック海峡)が広がり、その大自然の広大さまた美しさに感動しました。しかしながら、聞くところによると、この辺はバリ島でも最も貧しい村だとの事、それは土地が火山灰でやせており、かつ降雨量が最も少なく、アグン山からの水が南北と西には流れても東には流れず、従って川もなく、水がありません。

 その後何度も訪れました。訪れるたびに新たな感動に心を打たれます。夜空には満天に星がふりそそぎ、朝は朝日が隣のロンボックの最高峰リンジャイニーの背後から昇ります。その朝日に向かって思わず合掌をしています。もしもここに、小さなホテルを建設すれば、工事にも、雇用にも村人に多少なり共喜んでいただけるのでは無いか、またホテルトパティバリと相乗効果をもたらし、きっとお客様にも喜んでいただけ、またこの貧しい村の発展の一助になるのではないか、訪れる毎にその信念は強くなっていき、確信をもてるようになりました。幸運にも絶好のロケーションの場所が手に入り、建設をスタートさせていただく事ができました。現場のほったて小屋で現場暮らしをはじめるにつれ、現地の様子がだんだんとわかって来ました。海に近い人々は主に漁をして暮らしていますが、山麓に住む村人は、最も降雨量が少なく、川もないため稲作ができません。

 アグン山の麓にある三つの村はその貧しさ故世界のユネスコにも登録されています。村人は水貯めを作り、雨期に降る雨を貯めておいて使います。しかし乾期は水一滴も降らない為、貯蔵水も使い果たしてしまいます。またあったとしても既に緑色になった水で、とても飲める様なものではありません。そこで村人は遠い人は約4-6kmの道のりを天秤棒をかついで、また裸足で海辺の湧き水の所まで水を汲みに来ます。往復約4時間から5時間かかるとの事。また無論電気はなく、衣類も着のみ着のままです。まさに極貧の生活です。主食はタピオカか、椰子の実の裏の白い果肉の部分、雨期には豆やトウモロコシを栽培して生計をたてています。また小学校へ行く就学率も20%との事です。その現状を知り、1995年6月ポリタンクを100ケ購入し、村を従業員と共に水を配りに回ってきました。最初村人は戸惑った様子でしたが、私たちが水を持ってきた事を伝えると大変喜んでいただき、笑顔で椰子の実を取ってまた、自分たちの主食の蒸かしたタピオカをもってきて食べて下さいと笑顔で差し出してくれました。

 その時私は、もし自分が極貧のこのような状態であれば、果たしてこの村人のような笑顔と行動ができるだろうかと自問自答しました。私は心の豊かさでははるかに彼らに劣っている事が自覚できました。私はどんな水で蒸してあるのかと疑問を持ちつつも、その心を無にしないためにも、一ついただきました。さつまいもの様で大変おいしい。もう一つと手がでます。その後、これ一回で止めては意味が無い、何度も何度も道なき道をジープで水の入ったポリバケツを積んでは運びました。時には足に出来物ができ、痛くて歩けない老人に出会い、見ると何の手当もなしで何カ所が皮膚がむくれ、膿が中にたまっています、急いでホテルから救急箱を取り寄せ手持ちのオロナイン軟膏で手当をしました。包帯等ははじめて見るような目つきでした。

 約一週間後傷はどうですかと聞くと「お陰でこの通り良くなったと見せてくれました。オロナイン軟膏が大変役に立ちました。最近では村人が自分の家のバケツをもって待っていてくれるようになりました。バリのトパティの従業員でさえ、同じバリに住んでいながら、この様な村が有った事は知らなかったと「もしよければ、わずかですが自分も協力したい」と、多くの従業員が申し出てくれました。中には現実を知り目頭を熱くしている従業員もいました。社員のみんなにも私にも貴重な体験でした。日頃何のけなしに使っている水が如何に貴重なものか、水が無ければ我々の生活はどうなるか?いくら頭で理解していても、現実にそんな生活を目の当たりにしなければ、本当には理解できません。

 当分はホテルの水をポリタンクで配る予定です。その代わりに何とかせめて子供達を小学校に通わせてもらうよう親にお願いして歩いております。しかし将来はお客様にも現実を見ていただき、すそ野にできれば井戸を掘りポンプを風力発電で動かし、年中水が有るようになれば、土地もだんだんと肥え、少なくとも極貧からは抜け出せます。それが私共エメラルドトランベンビーチホテルの使命であり夢です。

                                  合掌

                          エメラルドトランベンビーチホテル

                          ホテルトパティバリ

                                    井上隆雄 拝

 

 

 プグヌー村の歴史

 

 プグヌー村はバリ島北部にある小さな村です。バリ島を代表する有名なダイビングポイントとしてバンガローやホテルが建ち並ぶトランベン村より北へ4キロのところにあります。この村の広さは約10平方キロメートル、人口約90世帯、まだまだ自然な生活を営んでおり、トウモロコシやピーナッツ、キャッサバ、カシューナッツなどの栽培と家畜をもつこと、ココナッツ椰子から出来る赤砂糖を作ることで生計を立てている。土地は痩せていて、畑仕事も雨季の間だけに限られ、乾季には水が不十分で農作業は出来ません。プグヌーという名前の由来はApangeとEnuというバリ語より来ています。Apangeは「静かに」「未だ」、Enuは「現存する」「既存する」、つまり静かにたたずむの村とでもいいましょうか・・。

 この言葉の意味は人々の言い伝えによると、アグン山の噴火に関係しているとのこと。椰子の葉に書かれた"Babad gunung Agung"の記録によると、アグン山の初めての噴火はバリサカ暦11年(89 A.D.)に、2度目はサカ暦13年(91 A.D.)に、強い地震により引き起こされ2ヶ月間ずっと雨が降り続いたそうです。3度目の噴火はサカ70(148 A.D.)に、4度目はサカ暦111(189 A.D.)に、そして最後は1963年の3月18日に起こりました。この幾度にも渡る噴火にもかかわらず、プグヌー村の人々は安全に、死者やその他の被害が他の村に比べて本当に少なかったそうです。全ての人々はアグン山が噴火すれば村ごとの見込まれ跡形もなくなってしまうことを知っていました。実際プグヌー村はアグン山の裾野に位置します。このことがあってから村人はハッキリと神のパワーを確信し、神の恩恵・慈悲がなかったならば村は全滅しただろうと感謝しました。

 神へ敬意の念を払い村の寺院をより一層大事に、そして「タマン・サリ寺院」と名づけました。「タマン」は庭、「サリ」は本髄/中心、つまり「庭の中心」を意味します。それは以前寺院の周りがとても美しい庭でありブーベンビリア・ハイビスカス・フランジパニーなどが咲乱れていたからです。しかし今はその姿を見ることは出来ません。1963年の大噴火により地表はすべて溶岩で覆われてしまったのです。寺院は約300年前に建立され、2度に渡る修復が行われ、1986年時点でもまるで新しい寺かの様に保たれていました。寺院の建立祭は毎年8月(バリカレンダーのサシ・カロの日)に行われます。何年に1度の大祭にはアグン山からの聖水が必要です。人々は聖水は寺院それ自体だと信じています。

 バリ島で寺院の祭りの際には、2メートルほどの高さの竹竿に神への供物として、いろんな種類の果物・お菓子・花・チキン・アヒルの肉などをきれいに飾ります。バリの様々な芸能はもともと寺院のセレモニーで行われるものでした。有名なレゴンダンスもそのうちです。プグヌー村から日の出・日の入を眺めることが出来ます。日の出は通常6:10前後、天候がよければ隣島ロンボック島のリンジャニー山まで望めます。日の入時もまた、心に残るパノラマが広がります。

 

 

 

里親募集

<里親募集のお知らせ〜バリ島の子供達に教育を!〜>

 

 

 皆さんのほんの少しの支援で子供たちは学校に行くことが出来ます。無論義務教育ですが、学用品を購入する、資金がありません。バリ島北東部、アグン山の裾野に位置するこの小さなトランベンの村々。この村の生活は溶岩から出来たやせた土地と雨量が最も少なく大変厳しい環境にあります。約8割の子供が学校に行っていません。私たちは海抜250メートルのところで2度井戸堀りに挑戦し36mまで手掘りで進めましたが、残念ながら未だ地下水を発見するに至りません。ただ今3度目に挑戦しています。また教育委員会のメンバーの方々共に、この村の様子を見てきました。ところによっては、勉強机の無い学校もあり地べたで子供達は学習しています。教育援助のプロジェクトを始めてから最も援助を必要とする50人の子供たちを選びました。子供たちは学校で学びたいと切望しています。

 もし、あなたのご支援を頂ければ大変嬉しく思います。援助金は下記の通りです。しかし現場を見ずに、御支援いただくことは、返って誤解を招くことにもなります。従いまして、トランベンの村を御訪問されたことがある方、もしくは、里親のお申し込みを頂いてから出きれば、一年以内に御訪問いただきますようお願い申し上げます。

 小学生 1人につき1ヶ月 \1,000

 中学生 1人につき1ヶ月 \2,000

 高校生 1人につき1ヶ月 \3,000

 ご支援に付きましては決まった期限はございません。1ヶ月でも1年でも結構です。また何名でもご協力頂けます。こちらで里子を選ばせて頂くか、もしくは皆さまが村へお出でになって直接選ばれても結構です。お申し込みがありましたら里子の名前、住所、写真をお送り致します。

 御送金は下記にお願い申し上げます。 送金は郵便振り替えがお得です。

 口座番号00940―2―136149  口座名称トパテイ クラブ

 ご質問・お問い合わせはこちらへ

 Tel 0773-22-5227 Fax 0773-24-3457  フリーダイヤル0120-362-730

 

 

 

キンタマニーペネロカンにて植林

 

  

  地球白書に寄りますと地球上では今、三年ごとに日本の国土面積に匹敵する森林が消失しています。インドネシアでも、植樹百万本運動があります。弊社もある団体の方々と一緒に1993年から1996年まで、毎年植林してきましたが、その団体が途中で止められ、その後二年は私たちだけで植樹しましたが、その後ここ数年ストップしていました。そこで2001年より再び2010年までは私たち従業員だけでもやり抜こうと決心しました。勿論皆様のご参加は大歓迎です。

 この計画はバリ島森林局と提携して行っています。2001年1月27日に備えて、森林局で苗木を作ってもらいます。当日は植えるだけです。一口100本 7000円です。当日一緒にペネロカンに行って植樹していただける場合は、特別1万円で、苗木100本、送迎、昼食込みとさせていただきます。

 【お問い合わせ、お申し込み】

   日本事務所:〒620-0882 京都府福知山市堀宮下2413-6

   井上株式会社 Pasar5 インドネシアセンター

    TEL: 0773-22-5227  FAX:0773-24-3457  フリーダイヤル: 0120-362-730

    Email: utopia@pasar5.co.jp 

   振込み先)口座番号00940-2-136149(口座名トパテイ クラブ)

   送金は郵便振替で、その際「植樹」と御記入下さい。

 

 

 

自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。
つみびとでさえ、自分を愛してくれる者を愛している。ルカ6−32
 

 Mail to [ oak-wood@lovelab.org]

URL is [http://www.lovelab.org]