メディカルエッセイ・男の「更年期」

 

 私には不思議でならないことがありました。子供電話相談ならぬ大人の電話相談があったら、ぜひかけてみたいと思うほどのものでした。というのは、広い意味での「老い」に関することなのですが。誰もが40代ぐらいからわずかずつではあっても確実に老いを感じ始めているはずなのに、誰も自ら口にしようとはしないという不思議なのです。たしかに、20代の頃に比べて疲れやすく無理が効かなくなったと感じるようなことがあっても、これがほとんどの人たちに老いを気づかせることにはならないのだろうと思います。

 しかし、眼の疲れをパソコン・ワープロのしわざに思ったり、酒量の低下を馬鹿飲みする年齢でもないから当然と思っていたり、肩こり腰痛はオーバー・ワークのためであって2、3日も休みがとれて充分休養をとれば治ってしまうと思っていても、時に、ふと不安を感じることは少なからず経験することのように思います。勤め帰りに親しい同僚と1パイやりながらの会話で「50肩ばかりでなく40肩もあるんだそうだ」といわれると、肩の凝りや痛みを安心して告白できるようです。

 頭髪に白いものが目立つようになると隠しようがないから、指摘されたりすると「若白髪が目立つようになったなァ」とか「苦労させられていますからねェ」などと言いますが、外見からは気づかれることはなく、密かに自覚していることについては、そのようなことは存在しないとでもいっているかのように「黙殺」しているようです。私のところに来談している軽症うつ病の患者さんや神経症の患者は様々な訴えをしますから「ひょっとしたら私自身も気づかないうちに神経症やうつ病になっていて、気にかけなくてもよいことが気になっている」とそのように思っていた方がよいのだろうかと思ってみたりもしました。

 しかし、友人や知人手当たり次第に機会あるごとにズバリ聞いてみると、意外ともやはりともとれる返答で、元気そのものに見える人が心身の不全感を告白してくれたことから「誰もみな病気でない時は健康の振る舞いをしているが、その裏では密かに不調を感じているんだなァ」と共感し安心しました。世間一般の常識で「更年期障害」は女性だけのものと考えられておりますが、医療全般、特に心療内科や精神科の領域では男性にも「更年期障害」があり「過剰適応性ストレス」によって増幅され「情動障害」を誘発させるという考え方が支持されるようになってきております。

 女性の「閉経」にくらべ男性の場合は「不定愁訴」ですから気づきにくいわけですが、心身の不調を40代中頃に気づく群と50歳前後に気づく群とに二分されます。いずれ来る「更年期」も遅ければ遅いほどよいわけですが、不調を早く気づかされる群は「遅い帰宅」「偏食と過度の飲酒」「仕事一筋で無趣味」などが特徴となっているようです。「良質のたんぱく質とビタミン」の摂取を心掛け、「運動による心地よい疲労から得られる 爽やかな目覚め」を何時までも自分のものにしておけるよう努力したいものです。

 

 

 

oak-wood@lovelab.org

http://www.lovelab.org

 


もどる